新年

2017年01月07日

北杜市新年互礼会

平成29年、北杜市の新年互礼会にお招きをいただいて行ってきました。
11月に開かれる市制祭は経験がありましたが、新年互礼会は初めてでした。
今年度から、北杜市男女共同参画推進委員会の役職を仰せつかっているので、
副委員長さんと会場の須玉ふれあい館の入り口で待ち合わせての会場入りです。

正直、会場に入る前に待ち合わせて、ヨカッタです(汗)

入り口の自動ドアの向こうには、市長、議長、副市長をはじめ
市役所の幹部の皆さんがズラリと囲むようにお出迎え。。。

礼儀正しく、キチンとお出迎えはわからないでもないですが・・
威圧感がスゴ過ぎで、顔も上げられないです(笑)


開会前には、北杜高校の吹奏楽部のアトラクション演奏がありました。
参加される年齢層に合わせての選曲だったみたいですが、
「川の流れのように」「天城越え」「ふるさと」「宝島」の4曲でした。
2人の男子高校生の掛け合いの曲紹介のワニワニ感は秀逸でした(笑)

その後、粛々と式典、懇談会と進みましたが、250名ぐらいの参加者だったでしょうか?
50歳の私・・ずいぶん若い方でした。挨拶する人、される人はほぼ年長者の皆さんばかり。
ひな壇におられる、中島代議士と中谷代議士、そして前列にいた若手の新人市議の皆さんが
とっても若く感じられました。地域で活躍されている若手の方々はもっといるんじゃないかと
思ったわけですが、どうなんでしょうね。

今年、北杜市で成人を迎えられる20歳の方が400名以上いらっしゃるようですが
(詳細な数字のメモ取り損ねました)
平成28年に北杜市で生まれた新生児は『198名』だそうです。確かその前の年は
220名前後だったかと思いますが、少子高齢化の波は凄まじいです。

これからの北杜市のビジョンをしっかり策定して、未来への歩みを
真剣にしっかり進めていくことは、とても大切なことですね。


image

aceplan118 at 16:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年01月10日

北杜市消防団出初式

朝8時に集合して、9時から挙行された平成22年北杜市消防団出初式に参加しました。
6年ぶりの現場復帰なので、とにかく穏やかな陽差しと無風を望んで・・
集合時間には、まずまずいい感じだったんですが、
会場に向かう頃からちょっと風が強くなってきました。

久しぶりの出初式でしたが、しっかりとした伝統の上に築かれている消防団の
キリリとした雰囲気は相変わらず、ラッパ隊の音色には身も心も引き締まります。
今回は、整列した最前列、それもちょうど真ん中あたりに並んでいたので
(式台のちょっと左、団旗の目の前でしたから)
微動だにすることもできず、もちろん後ろも振り向けず・・
・・というわけで、写真なんか撮れるわけもないので
写真は、前の方でカメラを抱えていた八ヶ岳ジャーナルの編集長さんの記事を
待っていることにします(笑)
足の先っちょが取れちゃうと思うほど、つま先が「ツベツベ」になっちゃいましたけど、
やっぱりあの寒さが、責任感を育むんですね。。。

午後からは管内の火伏せの放水。夜は地元の消防や警察、区の関係者の方々を
お招きして、『新年初出式』と祝賀会を開催しました。
今回はお招きする側なので、準備に大わらわでした。
それに結局、最後まで頭の中でまとまらなかった「部長あいさつ」も
なんとか無事に済んで・・

2日間、消防漬けでしたが、なんとか無事に日程を消化することができました。
このまま、この1年間、この地域で大きな災害や犯罪のない穏やかな暮らしが
出来ればと・・思っています。

関係者の皆様、お疲れ様でした。また今年も宜しくお願いいたします。

aceplan118 at 22:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック