うちわ
2014年07月16日
抽選番号付き『うちわ』
夏まつりの『うちわ』が到着しました!!
ど定番だと‥昔ながらの「金魚」や「朝顔」「風鈴」
それに「花火」や「盆踊り」デザインが多かったんですが
今年は雰囲気を変えてみました。。。
7月27日(日)に長坂商店街で開催される
『長坂夏まつり』のうちわです。。。
このうちわが抽選券にもなっているんですね。
裏側に『抽選番号』をコツコツとハンコを押すんです。
(ちょっと地味な作業ではありますが‥)
番号を付けて、ようやく納品です(笑)
商店街で200円で販売しますので、手に入れてください!!

お祭りは子供フリーマーケットや盆踊り、大抽選会。。。
地元の穂見諏訪十五所神社の『お神楽』の披露、
DJ JIROさん、あっ三枝亭二郎さんもやってきます!!
よさこい、ベリーダンス、地元のバンドの皆さん。
そうそう楽しい縁日もありますよ。。。
7月27日(日)は長坂商店街にお出かけください!!
ど定番だと‥昔ながらの「金魚」や「朝顔」「風鈴」
それに「花火」や「盆踊り」デザインが多かったんですが
今年は雰囲気を変えてみました。。。
7月27日(日)に長坂商店街で開催される
『長坂夏まつり』のうちわです。。。
このうちわが抽選券にもなっているんですね。
裏側に『抽選番号』をコツコツとハンコを押すんです。
(ちょっと地味な作業ではありますが‥)
番号を付けて、ようやく納品です(笑)
商店街で200円で販売しますので、手に入れてください!!

お祭りは子供フリーマーケットや盆踊り、大抽選会。。。
地元の穂見諏訪十五所神社の『お神楽』の披露、
DJ JIROさん、あっ三枝亭二郎さんもやってきます!!
よさこい、ベリーダンス、地元のバンドの皆さん。
そうそう楽しい縁日もありますよ。。。
7月27日(日)は長坂商店街にお出かけください!!
2013年07月27日
明日は、長坂夏まつり
長坂商店街では明日7月28日(日)に長坂まちなか公園で『長坂夏まつり』を開催します!!
お祭りは午後1時からはじまります。
子供フリーマーケットやバンド演奏や高校生のマジックショー
それにフラダンスや太鼓の演奏などのアトラクション。。。
夕方からは盆踊り大会や大抽選会も予定されています!!
今月中頃からは商店街のお店でも『うちわ』を販売していますが
このうちわに「抽選番号」ついているんですね。
あっ、当日お祭り会場でもうちわ売っていますから・・ぜひ!!
夏はやっぱり『盆おどり』 昨日はこのお祭りの準備もあって
私の住んでいる地区で盆踊りの練習会が開かれました。。。
私たちの子供の頃は、お盆さんの一週間くらい前から
近所の公園で毎晩盆踊りをしたものです。。。踊った後にアイスを
くれるのを楽しみに、夕飯もそこそこに出かけたんですね。
今回は小学生にも「練り込み太鼓」で参加を呼びかけましたけど
たくさんの子供達が来てくれると嬉しいですね。。。
この夏まつり・・長坂商店街の商工業者で組織されている「商工振興会」で運営されているんですが、
私自身が運営に関わるのは『実は初めてなんです!!』商店街にも歴史があって、それに伴って
紆余曲折もあって・・話せばとても長くなるので、ここでは書きませんが(笑)
いずれにしても過去を辿れば・・このお祭りは長坂商店街では一番長い歴史のあるお祭りです。
規模や構成は時の流れで変わってきましたけどね。夏の風物詩として石和や河口湖に負けない
長坂湖上花火大会も30年間も続いて・・その後は鎧や甲冑を手づくりした甲斐源氏時代祭り。。。
まぁそんな歴史っていうか、歩んできた話も折をみて、ここで書いてみますね。。。

子供フリーマーケットやバンド演奏や高校生のマジックショー
それにフラダンスや太鼓の演奏などのアトラクション。。。
夕方からは盆踊り大会や大抽選会も予定されています!!
今月中頃からは商店街のお店でも『うちわ』を販売していますが
このうちわに「抽選番号」ついているんですね。
あっ、当日お祭り会場でもうちわ売っていますから・・ぜひ!!

私の住んでいる地区で盆踊りの練習会が開かれました。。。
私たちの子供の頃は、お盆さんの一週間くらい前から
近所の公園で毎晩盆踊りをしたものです。。。踊った後にアイスを
くれるのを楽しみに、夕飯もそこそこに出かけたんですね。
今回は小学生にも「練り込み太鼓」で参加を呼びかけましたけど
たくさんの子供達が来てくれると嬉しいですね。。。
この夏まつり・・長坂商店街の商工業者で組織されている「商工振興会」で運営されているんですが、
私自身が運営に関わるのは『実は初めてなんです!!』商店街にも歴史があって、それに伴って
紆余曲折もあって・・話せばとても長くなるので、ここでは書きませんが(笑)
いずれにしても過去を辿れば・・このお祭りは長坂商店街では一番長い歴史のあるお祭りです。
規模や構成は時の流れで変わってきましたけどね。夏の風物詩として石和や河口湖に負けない
長坂湖上花火大会も30年間も続いて・・その後は鎧や甲冑を手づくりした甲斐源氏時代祭り。。。
まぁそんな歴史っていうか、歩んできた話も折をみて、ここで書いてみますね。。。