男女共同参画
2017年05月08日
杜のほほえみ『何事にも思いやりの心を持って』
4月末、大型連休前には北杜市内に各戸配布となった
北杜市男女共同参画推進委員会の広報紙『杜のほほえみ』です。
この類の印刷物はなかなか手に取って、また読んでもらうのが
厳しいのが正直なところですが・・
この1年間の活動の「まとめ」、また「男女共同参画社会」に向けて
理解を深めていただければと、大きな期待を込めての発信です。
私も委員歴が長くなっちゃったこともあって、寄稿させていただきました。
『何事にも思いやりの心を持って』
◆『男女共同参画』という言葉を聞いて、その内容の理解ができるでしょうか?定義もあるにはあるのですが、なかなか一言で言い切ることも理解しがたいことが難点です。戦後の男女平等や女性の参政権や地位向上がそのキッカケであったこともあって、男が強い、女は弱いという観点の男尊女卑からの脱却ばかりが注目されがちでした。しかしながら、世の中が多様化する中で、その重要性がさらに求められているのも事実です。性別をはじめ、立場の違いからも、これまで決めつけられていた枠を取り払い『互いに認め合い、支え合う思いやりの心』を根底に位置付けることが、よりよい生活のために大切だと考えます。
◆選択の幅が広がると新たな可能性も広がります。これまで男子だけの競技が多かったスポーツの世界も、性別や階級を分けることによって、現在では、ほぼ全競技が男女共行われています。昨夏のリオオリンピックではほぼ男女の競技が行われ、新体操とシンクロナイズドスイミングのみが女子のみの競技でした。この二つの競技も新体操は男子もありますし、シンクロも男女ペアが始まっています。また職業選択でも、男性の看護師・保育士も珍しくなくなり、大きなトラックやバス・タクシーの運転、ヘルメットをかぶった土木建設現場でも女性の姿に驚くこともなくなりました。理系や工業系の教育機関でもその枠は確実に無くなり、性別に関係なく活躍の場は広がっています。
◆最近ではワークライフバランスや働き方改革という観点が注目されています。振り返れば、バブル期に『二十四時間、戦えますか?』というビジネスマンを鼓舞するCMがありました。その後、疲れ始めて『聖母たちのララバイ』という曲が支持され、『癒し』という言葉が世の中に登場し始め、バブルが崩壊しました。大型連休明けの都会の交差点であくびをしている光景は恒例の報道だったと思います。ワークライフバランスは仕事と生活の調和と解釈されますが、「働く日(時間)」と「休みの日(時間)」が上手く連携して相互の糧や張り合いになることが、『働き方改革』の基本ではないかと思います。はつらつとした月曜日、ヤル気みなぎる朝を迎えるために、充実した生活のための仕事(またその逆)でありたいものです。
◆『男女共同参画』の考え方が、いろいろな物事に幅の広く取り込まれることによって、人としての行動や活躍の場が広がります。昔から引き継がれてきた慣習やしきたり、一部の神事や文化、また社会的なモラルなどとの兼ね合いが難しい点も散見することもありますが、個々の人権の尊重を基本に、決めつけることなく、調和を図る過程も大切な観点だと考えます。男女共同参画社会は、性別や年齢差に捉われない「仲間づくり」の実践がまず第一歩です。ふるさと北杜市が先進的なモデルになれば、より一層の地域づくりが進んでいくものと期待しています。
【北杜市男女共同参画推進委員会・発行「杜のほほえみ・第11号」加筆修正】
北杜市男女共同参画推進委員会の広報紙『杜のほほえみ』です。
この類の印刷物はなかなか手に取って、また読んでもらうのが
厳しいのが正直なところですが・・
この1年間の活動の「まとめ」、また「男女共同参画社会」に向けて
理解を深めていただければと、大きな期待を込めての発信です。
私も委員歴が長くなっちゃったこともあって、寄稿させていただきました。
『何事にも思いやりの心を持って』

◆選択の幅が広がると新たな可能性も広がります。これまで男子だけの競技が多かったスポーツの世界も、性別や階級を分けることによって、現在では、ほぼ全競技が男女共行われています。昨夏のリオオリンピックではほぼ男女の競技が行われ、新体操とシンクロナイズドスイミングのみが女子のみの競技でした。この二つの競技も新体操は男子もありますし、シンクロも男女ペアが始まっています。また職業選択でも、男性の看護師・保育士も珍しくなくなり、大きなトラックやバス・タクシーの運転、ヘルメットをかぶった土木建設現場でも女性の姿に驚くこともなくなりました。理系や工業系の教育機関でもその枠は確実に無くなり、性別に関係なく活躍の場は広がっています。
◆最近ではワークライフバランスや働き方改革という観点が注目されています。振り返れば、バブル期に『二十四時間、戦えますか?』というビジネスマンを鼓舞するCMがありました。その後、疲れ始めて『聖母たちのララバイ』という曲が支持され、『癒し』という言葉が世の中に登場し始め、バブルが崩壊しました。大型連休明けの都会の交差点であくびをしている光景は恒例の報道だったと思います。ワークライフバランスは仕事と生活の調和と解釈されますが、「働く日(時間)」と「休みの日(時間)」が上手く連携して相互の糧や張り合いになることが、『働き方改革』の基本ではないかと思います。はつらつとした月曜日、ヤル気みなぎる朝を迎えるために、充実した生活のための仕事(またその逆)でありたいものです。
◆『男女共同参画』の考え方が、いろいろな物事に幅の広く取り込まれることによって、人としての行動や活躍の場が広がります。昔から引き継がれてきた慣習やしきたり、一部の神事や文化、また社会的なモラルなどとの兼ね合いが難しい点も散見することもありますが、個々の人権の尊重を基本に、決めつけることなく、調和を図る過程も大切な観点だと考えます。男女共同参画社会は、性別や年齢差に捉われない「仲間づくり」の実践がまず第一歩です。ふるさと北杜市が先進的なモデルになれば、より一層の地域づくりが進んでいくものと期待しています。
【北杜市男女共同参画推進委員会・発行「杜のほほえみ・第11号」加筆修正】
2017年02月01日
山梨県庁防災新館に行ってきました。
山梨県庁の防災新館に初めて行ってきました。
その名の通り、山梨県の防災拠点ということでの施設ですが、
平和通り側の1階は県民ひろばやオープンスペースにカフェやジュエリーミュージアムも
併設されています。『やまなしプラザ』という愛称になっているんですね。
ここは私たちの世代では『西武のカドをチョット曲がり・・』のCMが懐かしい
『甲府西武』イメージですよね。景色が見渡せるガラス張りのエレベーターに乗りたくて・・
わざわざ行った覚えがありますね(笑)
今回は『やまなし男と女とのフォーラム実行委員会』という会議があったんですが、
あまり時間もなかったので、今月末の次回の会議の時には、あちこち見学がてら
ウロウロしてみようかと思っています。
私も県民の一人なんですが、なんだか『おのぼりさん』みたいになっちゃってます(笑)
今回は、防災新館の地下駐車場が一杯だったので、旧県民会館(これも書き方が古いね)の
駐車場に停めて、裏側から入ったんですが、ここには山梨県警本部や教育委員会も
入っているんですね。「事情聴取室」なんてルームカードもあって、何も悪いことはしていないのに
何だかドキドキするのは、何なんでしょうね(笑)

その名の通り、山梨県の防災拠点ということでの施設ですが、
平和通り側の1階は県民ひろばやオープンスペースにカフェやジュエリーミュージアムも
併設されています。『やまなしプラザ』という愛称になっているんですね。
ここは私たちの世代では『西武のカドをチョット曲がり・・』のCMが懐かしい
『甲府西武』イメージですよね。景色が見渡せるガラス張りのエレベーターに乗りたくて・・
わざわざ行った覚えがありますね(笑)
今回は『やまなし男と女とのフォーラム実行委員会』という会議があったんですが、
あまり時間もなかったので、今月末の次回の会議の時には、あちこち見学がてら
ウロウロしてみようかと思っています。
私も県民の一人なんですが、なんだか『おのぼりさん』みたいになっちゃってます(笑)
今回は、防災新館の地下駐車場が一杯だったので、旧県民会館(これも書き方が古いね)の
駐車場に停めて、裏側から入ったんですが、ここには山梨県警本部や教育委員会も
入っているんですね。「事情聴取室」なんてルームカードもあって、何も悪いことはしていないのに
何だかドキドキするのは、何なんでしょうね(笑)

2016年06月19日
イマドキの若者はマジメで熱心だなぁ〜
何だかいろいろなコトが重なってしまった週末。。。
甲府市総合市民会館で開催された『やまなし男(ひと)と女(ひと)のフォーラム』に参加してきました。
残念ながら、基調講演には、間に合わず、第2部のシンポジウムのみでしたが、
規格外の野菜や果物のネット販売会社を起業した新谷百合香さん、一昨年の大雪のボランティアを
キッカケに大学卒業後、新規就農した菅沼祐介さん、北杜市白州町出身でまちづくりや地域おこしの
活動を進め、国連女性の地位委員会にもインターンとして参加した現役大学生の西鍋早葵さんの
個性的な3人の若者がシンポジストとして、参加されました。
テーマは『少子高齢化社会での地域活性化』でしたが、
ちょっとテーマが難しいかなぁという印象でした。
少子高齢化社会は日本ではとても深刻です。将来の社会保障のことを考えると避けては通れない
課題ですが、即効薬も特効薬も見当たらない。喫緊の課題とはいえ、いろいろな角度から様々な
解決策を講じていかなくてはと感じています。
参加された3人の若者‥それぞれに仲間を集めたり、連携したりと「つながり」を大事にして、
熱心に課題や仕事に取り組んでいるようです。『まず第一歩を踏み出すこと』『SNSでの発信』など
積極的に仕組みややり方も考えながら‥『若者の今だからこそ』という世代も大切にしていました。
私のいつの間にか50歳になって、若者の域は通り過ぎてしまっていますが‥
まだまだ心持ちは維持していきたいものです。
若者の意見の中には‥もうちょっと「視野」を広げてもいいかなぁ?とも感じましたが、
それは年齢を重ねれば解決するので、今の時期や環境をもっともっと満喫して欲しいですね!!
私が若かった頃から比べて‥『イマドキの若者はマジメで熱心だなぁ〜』という印象でした。
会場との質疑応答で、私も「高齢化とはいえ、すべて悪いことばかりじゃないので、高齢者の方との
連携はどう考えてますか?」と質問させていただきました。お母さん世代との交流や、先人の歩んで
きた足跡を学びたい、知恵を享受していきたい‥の答えが返って来ました。。。
最後の質問というか、意見に「皆さん、若者の立場で頑張っているけど、皆さん結婚適齢期だから、
仲間の中で早くパートナーを見つけて、結婚して、子供を作らなくちゃ!!少子高齢化は解決しない」
ナンテ、意見があって‥この場でそりゃねぇ〜ら〜と思いましたけどね(笑)
会場に行って、資料をもらってから気が付いたのですが、
わが北杜市男女共同参画推進委員会の前委員長が「県民表彰」をされていたことを知らず‥
表彰に立ち会えなかったコトをとても残念に、申し訳なく思っています。。。
遅ればせながら、県民表彰おめでとうございます!!

甲府市総合市民会館で開催された『やまなし男(ひと)と女(ひと)のフォーラム』に参加してきました。
残念ながら、基調講演には、間に合わず、第2部のシンポジウムのみでしたが、
規格外の野菜や果物のネット販売会社を起業した新谷百合香さん、一昨年の大雪のボランティアを
キッカケに大学卒業後、新規就農した菅沼祐介さん、北杜市白州町出身でまちづくりや地域おこしの
活動を進め、国連女性の地位委員会にもインターンとして参加した現役大学生の西鍋早葵さんの
個性的な3人の若者がシンポジストとして、参加されました。
テーマは『少子高齢化社会での地域活性化』でしたが、
ちょっとテーマが難しいかなぁという印象でした。
少子高齢化社会は日本ではとても深刻です。将来の社会保障のことを考えると避けては通れない
課題ですが、即効薬も特効薬も見当たらない。喫緊の課題とはいえ、いろいろな角度から様々な
解決策を講じていかなくてはと感じています。
参加された3人の若者‥それぞれに仲間を集めたり、連携したりと「つながり」を大事にして、
熱心に課題や仕事に取り組んでいるようです。『まず第一歩を踏み出すこと』『SNSでの発信』など
積極的に仕組みややり方も考えながら‥『若者の今だからこそ』という世代も大切にしていました。
私のいつの間にか50歳になって、若者の域は通り過ぎてしまっていますが‥
まだまだ心持ちは維持していきたいものです。
若者の意見の中には‥もうちょっと「視野」を広げてもいいかなぁ?とも感じましたが、
それは年齢を重ねれば解決するので、今の時期や環境をもっともっと満喫して欲しいですね!!
私が若かった頃から比べて‥『イマドキの若者はマジメで熱心だなぁ〜』という印象でした。
会場との質疑応答で、私も「高齢化とはいえ、すべて悪いことばかりじゃないので、高齢者の方との
連携はどう考えてますか?」と質問させていただきました。お母さん世代との交流や、先人の歩んで
きた足跡を学びたい、知恵を享受していきたい‥の答えが返って来ました。。。
最後の質問というか、意見に「皆さん、若者の立場で頑張っているけど、皆さん結婚適齢期だから、
仲間の中で早くパートナーを見つけて、結婚して、子供を作らなくちゃ!!少子高齢化は解決しない」
ナンテ、意見があって‥この場でそりゃねぇ〜ら〜と思いましたけどね(笑)
会場に行って、資料をもらってから気が付いたのですが、
わが北杜市男女共同参画推進委員会の前委員長が「県民表彰」をされていたことを知らず‥
表彰に立ち会えなかったコトをとても残念に、申し訳なく思っています。。。
遅ればせながら、県民表彰おめでとうございます!!

2016年05月19日
2016年02月18日
ほほえみふぉーらむ2016
北杜市と北杜市男女共同参画推進委員会が主催して、『ほほえみふぉーらむ2016』が、
今週末2月21日(日)に、須玉ふれあい館を会場に開催されます。
地域づくりはみんなの手で‥をテーマに、地元高校生をはじめ、北杜市内で活動する様々な
団体がポスターセッションやワークショップなどで活動発表を行います。
この「ほほえみふぉーらむ」は2年に一度、北杜市男女共同参画推進委員会の活動報告の
一環として開催されていますが、前回は、あの記録的な大雪の日になり、4月に延期しました。
今回は、大雪の心配はなさそうなので、ぜひ多くの方にご参加をして欲しいですね。
地域を元気に、人を元気に‥そんな思いで活動している団体が一堂に会します。
地域活動が活発な北杜市でも、これだけ多くの団体が集まる機会は余りありません。
時間が足りなくなるような盛りだくさんの内容で、楽しめる参加型のイベントです。
ぜひこの機会をお見逃しなく、足を運んでいただければ幸いです。。。
『ほほえみふぉーらむ2016』
男(ひと)と女(ひと)〜地域づくりはみんなの手で〜
◆日時 平成28年2月21日(日)
PM12:00〜PM4:00
◆会場 須玉ふれあい館
◆主催・北杜市
北杜市男女共同参画推進委員会
【ワークショップ】
●帝京第三高校吹奏楽部
●帝京第三高校チアリーディング部
●長坂ラフターヨガクラブ
●北杜市に産婦人科を誘致する会
●よさこい・甲斐の国小粋
●すたまおはなしの会アリス
●Happy Smile Fitness
●北の杜太極拳
●明野茅ヶ嶺太鼓
●北杜市専門交通指導員
【ポスターセッション】
●甲陵高校
●帝京第三高校JRC部
●北の杜吹奏楽団
●長坂町郷土研究会●元氣会大泉●北杜市消防団
●清里で「語り」を広める会●ウェルネス南八ヶ岳農園
●北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進
協議会●自然いろシート普及委員会●エジソンの会
●子どもの未来を考える会・北杜●明野山岳会
●共育ちの会「あ・そ・ぼ」●ガールスカウト山梨県連盟
第17団●北杜市バイオディーゼル燃料を考える会
●北杜市商工会女性部●北杜市交通安全協会
●北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会
『男女共同参画』、言葉では知っていても、理解したり行動したりするのは難しいもの。
最近では女性活躍や一億総活躍なんてことも言われていますが‥
正直なところ、人それぞれに身の回りの環境や考え方もいろいろあることも事実です。
「こうしなくちゃダメ」とか「こうするべき」、また立場や考え方を無視して一律に‥
というわけにもいきません。
ひとりの人として、自分の考え方を周りの方と共有して、よりよい環境を作り出すことが
まずは大切なことじゃないかと考えます。お互いを認め合い、お互いに思いやりを持つ。
独りよがりじゃなく、みんなで話し合ってお互いを理解し合う。。。というコトが、
まず男女共同参画の第一歩じゃないでしょうか。男女共同参画・・の最初の『男女』の
性別ばかりに目が向きがちですが、年齢や世代の差や高齢者と子ども達、健常者も
障がい者もみんな一人の人間です。
地域を元気に‥人を元気に‥みんなの手で地域づくりをしよう!!
それこそが、男女共同参画社会なんです。。。
今週末2月21日(日)に、須玉ふれあい館を会場に開催されます。
地域づくりはみんなの手で‥をテーマに、地元高校生をはじめ、北杜市内で活動する様々な
団体がポスターセッションやワークショップなどで活動発表を行います。
この「ほほえみふぉーらむ」は2年に一度、北杜市男女共同参画推進委員会の活動報告の
一環として開催されていますが、前回は、あの記録的な大雪の日になり、4月に延期しました。
今回は、大雪の心配はなさそうなので、ぜひ多くの方にご参加をして欲しいですね。
地域を元気に、人を元気に‥そんな思いで活動している団体が一堂に会します。
地域活動が活発な北杜市でも、これだけ多くの団体が集まる機会は余りありません。
時間が足りなくなるような盛りだくさんの内容で、楽しめる参加型のイベントです。
ぜひこの機会をお見逃しなく、足を運んでいただければ幸いです。。。

男(ひと)と女(ひと)〜地域づくりはみんなの手で〜
◆日時 平成28年2月21日(日)
PM12:00〜PM4:00
◆会場 須玉ふれあい館
◆主催・北杜市
北杜市男女共同参画推進委員会
【ワークショップ】
●帝京第三高校吹奏楽部
●帝京第三高校チアリーディング部
●長坂ラフターヨガクラブ
●北杜市に産婦人科を誘致する会
●よさこい・甲斐の国小粋
●すたまおはなしの会アリス
●Happy Smile Fitness
●北の杜太極拳

●北杜市専門交通指導員
【ポスターセッション】
●甲陵高校
●帝京第三高校JRC部
●北の杜吹奏楽団
●長坂町郷土研究会●元氣会大泉●北杜市消防団
●清里で「語り」を広める会●ウェルネス南八ヶ岳農園
●北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進
協議会●自然いろシート普及委員会●エジソンの会
●子どもの未来を考える会・北杜●明野山岳会
●共育ちの会「あ・そ・ぼ」●ガールスカウト山梨県連盟
第17団●北杜市バイオディーゼル燃料を考える会
●北杜市商工会女性部●北杜市交通安全協会
●北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会
『男女共同参画』、言葉では知っていても、理解したり行動したりするのは難しいもの。
最近では女性活躍や一億総活躍なんてことも言われていますが‥
正直なところ、人それぞれに身の回りの環境や考え方もいろいろあることも事実です。
「こうしなくちゃダメ」とか「こうするべき」、また立場や考え方を無視して一律に‥
というわけにもいきません。
ひとりの人として、自分の考え方を周りの方と共有して、よりよい環境を作り出すことが
まずは大切なことじゃないかと考えます。お互いを認め合い、お互いに思いやりを持つ。
独りよがりじゃなく、みんなで話し合ってお互いを理解し合う。。。というコトが、
まず男女共同参画の第一歩じゃないでしょうか。男女共同参画・・の最初の『男女』の
性別ばかりに目が向きがちですが、年齢や世代の差や高齢者と子ども達、健常者も
障がい者もみんな一人の人間です。
地域を元気に‥人を元気に‥みんなの手で地域づくりをしよう!!
それこそが、男女共同参画社会なんです。。。
2015年12月05日
ほほえみふぉーらむ2016・参加者募集!!
北杜市男女共同参画推進委員会では、活動推進と発表、
そして地域交流を目的に『ほほえみふぉーらむ』を開催します。
日時は、来年2月21日に、会場は須玉ふれあい館です。
「ほほえみふぉーらむ」は2年に一度開催していますが、前回はちょうど
あの記録的な大雪の日でした。やむを得ず延期となり、年度を跨いだ
2014年の4月に開催しました。それにしてもあの大雪はすごかったですね。
今回のテーマは『男と女〜地域づくりはみんなの手で〜』
前回に引き続き、地域で積極的に活動されている団体やグループに、
その活動を紹介・発表する場を設けて、もっと元気な地域への一歩を目指します!!
北杜市男女共同参画推進委員会が動き始めて
丸10年になります。しかしながら、現実には未だ
認知度が低いのが現状です。「男女共同参画」
という言葉の意味も理解しにくいのもあったり、
男女格差や男女平等、女性の地位向上などで
男が強い、女が弱い・・などと思われがちです。
もちろん男女間の問題をおろそかにすることは
できませんが、広く社会の中で、「男」と「女」
ばかりではなく「高齢者」と「若者・子ども」、
「障がい者」と「健常者」、「日本人」と「外国人」
など・・それぞれのカテゴリーはあってもは差別
のない『人として、人がお互いに認めあって、
共に歩める社会』を目指しているんですね。。。
北杜市は8ヶ町村が合併して11年になります。
それぞれの地域に個性のあり、また広域である
こともあって、他の市町村に比べて、地域活動が
活発に行われているような気がしています。。。
「まちおこし」や「地域づくり」をはじめ、環境や教育、自然、子育てなどをテーマに活動している
グループやサークル、合唱や器楽、太鼓などの芸術文化活動。また歴史や民族、言葉などを
研究していたり・・もちろんスポーツや体育、趣味の会などなど枚挙にいと間がありません。。。
また、市関連のいろいろな委員会があったり、消防団や老人会、各種団体も・・
でも、活動発表や会員募集の場がなかったり、活動の内容を広く市民の皆さんへ
お知らせする機会に恵まれていない部分も多いんじゃないかと思います。。。
地域の元気づくりや人づくり・・大きなテーマではありますが、みんなで分かり合える場を
今回「ほほえみふぉーらむ」でみんなの手で作り上げていければ、と思っています。。。
そして地域交流を目的に『ほほえみふぉーらむ』を開催します。
日時は、来年2月21日に、会場は須玉ふれあい館です。
「ほほえみふぉーらむ」は2年に一度開催していますが、前回はちょうど
あの記録的な大雪の日でした。やむを得ず延期となり、年度を跨いだ
2014年の4月に開催しました。それにしてもあの大雪はすごかったですね。
今回のテーマは『男と女〜地域づくりはみんなの手で〜』
前回に引き続き、地域で積極的に活動されている団体やグループに、
その活動を紹介・発表する場を設けて、もっと元気な地域への一歩を目指します!!

丸10年になります。しかしながら、現実には未だ
認知度が低いのが現状です。「男女共同参画」
という言葉の意味も理解しにくいのもあったり、
男女格差や男女平等、女性の地位向上などで
男が強い、女が弱い・・などと思われがちです。
もちろん男女間の問題をおろそかにすることは
できませんが、広く社会の中で、「男」と「女」
ばかりではなく「高齢者」と「若者・子ども」、
「障がい者」と「健常者」、「日本人」と「外国人」
など・・それぞれのカテゴリーはあってもは差別
のない『人として、人がお互いに認めあって、
共に歩める社会』を目指しているんですね。。。
北杜市は8ヶ町村が合併して11年になります。
それぞれの地域に個性のあり、また広域である
こともあって、他の市町村に比べて、地域活動が
活発に行われているような気がしています。。。
「まちおこし」や「地域づくり」をはじめ、環境や教育、自然、子育てなどをテーマに活動している
グループやサークル、合唱や器楽、太鼓などの芸術文化活動。また歴史や民族、言葉などを
研究していたり・・もちろんスポーツや体育、趣味の会などなど枚挙にいと間がありません。。。
また、市関連のいろいろな委員会があったり、消防団や老人会、各種団体も・・
でも、活動発表や会員募集の場がなかったり、活動の内容を広く市民の皆さんへ
お知らせする機会に恵まれていない部分も多いんじゃないかと思います。。。
地域の元気づくりや人づくり・・大きなテーマではありますが、みんなで分かり合える場を
今回「ほほえみふぉーらむ」でみんなの手で作り上げていければ、と思っています。。。
2015年06月03日
6月は男女共同参画推進月間ですけど‥
6月は男女共同推進月間です。。。といっても、なかなかその理解度はまだまだ低いのが現状です。
また少子化問題をはじめ、女性の社会進出や女性の活躍、男性の育児参加、ワークライフバランス
などが、叫ばれてはいますが、その特効薬も即効薬もありそうな、なさそうな‥難しい問題です。
そもそも『男女共同参画』をはじめ、これらの言葉ばかりが独り歩きをして、実際にはどういうこと?
という雰囲気は否めず、まだまだスタートラインというのが現状ではないでしょうか。。。
『男女共同参画』これほど奥が深く、また幅も広く、そして個々の事例の多い課題は他には
無いような気がしています。「男」と「女」という言葉に、どっちが強い?どっちが弱い?という話になり
がちですが、これまで性別によって障壁や制約があったものの壁を取り払い、選択の幅を広げる
‥ということが、まず第一歩だと考えています。。。
以前は「看護婦」や「保母」だった名称が「看護師」や「保育士」に変わりました。女性の仕事だったものが、男性にも門戸が開かれたということですが、もう一歩踏み込めば、「職業選択の幅が広がった」という解釈だと思います。
これまで「男の仕事」「女の仕事」と向き不向きで、
決められていたような慣習を取り払うことによって、
性別を問わず、いろんな仕事ができるようになって
います。
最近では、工業高校に女子生徒が進学している例も
多くなりました。以前ならば、「女の子なのに‥」と、
いたずらな固定観念によって、その生徒の選択肢
から排除されていたのかもしれません。「男だから」
「女だから」という制約を外して、できること、やりたい
こと、学びたいことを自由に選択できることが
男女共同参画社会だと思います。。。
いずれにしても、いろいろでとても書ききれません。また私自身も専門家でもありませんが、
北杜市男女共同参画推進委員会では、昨年度の活動をまとめた広報紙「杜のほほえみ」を
先月末に発行しました。北杜市全戸に配布されていますが、なんとか手に取って読んでいただける
ように工夫もされています。推進委員会の「推進」部分が、なかなか進まないですが‥
ぜひ、表紙の写真で知っている人でも探しながら、中もちらっと見ていただけると嬉しいデス!!
また少子化問題をはじめ、女性の社会進出や女性の活躍、男性の育児参加、ワークライフバランス
などが、叫ばれてはいますが、その特効薬も即効薬もありそうな、なさそうな‥難しい問題です。
そもそも『男女共同参画』をはじめ、これらの言葉ばかりが独り歩きをして、実際にはどういうこと?
という雰囲気は否めず、まだまだスタートラインというのが現状ではないでしょうか。。。
『男女共同参画』これほど奥が深く、また幅も広く、そして個々の事例の多い課題は他には
無いような気がしています。「男」と「女」という言葉に、どっちが強い?どっちが弱い?という話になり
がちですが、これまで性別によって障壁や制約があったものの壁を取り払い、選択の幅を広げる
‥ということが、まず第一歩だと考えています。。。

これまで「男の仕事」「女の仕事」と向き不向きで、
決められていたような慣習を取り払うことによって、
性別を問わず、いろんな仕事ができるようになって
います。
最近では、工業高校に女子生徒が進学している例も
多くなりました。以前ならば、「女の子なのに‥」と、
いたずらな固定観念によって、その生徒の選択肢
から排除されていたのかもしれません。「男だから」
「女だから」という制約を外して、できること、やりたい
こと、学びたいことを自由に選択できることが
男女共同参画社会だと思います。。。
いずれにしても、いろいろでとても書ききれません。また私自身も専門家でもありませんが、
北杜市男女共同参画推進委員会では、昨年度の活動をまとめた広報紙「杜のほほえみ」を
先月末に発行しました。北杜市全戸に配布されていますが、なんとか手に取って読んでいただける
ように工夫もされています。推進委員会の「推進」部分が、なかなか進まないですが‥
ぜひ、表紙の写真で知っている人でも探しながら、中もちらっと見ていただけると嬉しいデス!!